ゆきちですっ♪
みなさん、子どものお小遣いはどうしていますか?
お小遣い制?
お手伝い制?
お金の勉強は?
お小遣いって、年齢によって金額も変わってくるし、使うことも変わっていきますよね(゜-゜)
親としては
「お金の大切さを学んでほしい。」
「貯金が出来る子になってほしい。」
「お小遣いを通して使い方を学んでほしい。」
と思う方も多いのではないでしょうか(´・ω・`)
最近お金の勉強の本がたくさん出ていますよね!!
大人でも意外と知らないお金のこと!
最近私もはじめてお金の本を読みました。
そんな私が、今まで子供に実践してきたこと、お小遣いの内訳、これからしていきたいことを書いて行きます(/・ω・)/
\ この記事はこんな方におすすめ /
- 年齢別のおこづかい金額
- 特別収入の扱い方
- 現在の貯金額
- 子供へのお金の教育
今までのお小遣い金額、お手伝いの内容、貯金額まで隠さずご紹介していきます( *´艸`)
子どものお小遣い
まず、5歳~現在までのお小遣いや、お手伝いの内容をご紹介します!
はじめてのおこづかい

【年齢】5歳
【お小遣い】1000円
はじめて息子にお小遣いをあげたのは5歳の時。
まだおこづかいが必要な年齢ではなかったのですが、お金の使い方・どのくらい買い物したらいくらかかるのか?を学べるよう、おこづかいを渡すようになりました。
もちろんはじめは散財(@_@)
おこづかいをもらうと、すぐにおやつを買ってなくなってしまっていました。
でもある日欲しいものができ「買って!」と言って来ました(´・ω・`)
誕生日でも、クリスマスでもないので「こういうときのために、おこづかいを貯めるんだよ。」と話しました。
このできごとが息子の貯金をするはじまりになりました。
欲しいもののためにお金は貯めたい!
でもおやつも買いたい!
そこで「500円貯金して、500円おやつを買おう!」と決めたようでした。
散財→欲しい物→散財・・・を繰り返し、やっとこの方法にたどりついたようです( *´艸`)
なるべく子どもが自分で考えて行動できるよう、見守るようにしています。
親心としては、心が痛む場面もありますが、それも親の役目だとグッとこらえます(゜-゜)
お金を貯めてはじめて自分で買ったのはゲームソフト。
貯金をはじめて1年後くらいのことでした。
7歳から

【年齢】7歳
【お小遣い】1000円+お手伝い
7歳になり、おこづかいだけではなく、お手伝い制をとりいれました。
お手伝い内容によって金額を変え
- お風呂掃除 50円
- トイレ掃除 50円
- 玄関整理 20円
- ゴミ捨て 20円
このように、その都度お手伝い代を渡して貯金箱へいれます。
「面倒くさい」「やりたくない」とやる気がない時もあり、はじめはなかなか貯まらなかったのですが、欲しいものができると頑張ってお手伝いをしていました。
まだできることが少なかったので、できることが増えるたびに項目を増やしていきました(*^-^*)
9歳から

【年齢】9歳
【お小遣い】0円+お手伝い
【その他】お菓子+ジュース代 2000円
ついにお小遣い制を廃止に!!
・・・と言っても、お菓子やジュースを自分で買うようにしたのです。
今まではお菓子やジュースは毎月大体の金額を決めて買ってあげていました。
その他に食べたいものをおこづかいで買うようにしていたのですが、9歳からは、おやつやジュースを自分で買う代わりにお金を渡すという方法に。
その時に渡していた金額は2000円
このようにしたのには理由があり、息子が「ゲーミングPCが欲しい!」と言いだしたのです。
新品で買おうとすると安くても10万・・・
「それは自分で頑張って貯めて買ってね!」と伝え、少しでもおこづかいを貯められるよう考えました。
その当時の息子の貯金は2万円ほど。
まだまだ全然買えません・・・。
誕生日やクリスマスプレゼントをすべて現金でもらい、現在も頑張って貯めています(゜-゜)
息子の毎月の収入はお菓子代2000円+お手伝い!
毎月4000円くらいでしょうか・・・
そのお手伝いも、7歳の頃とは変わり、今では表を作ってお手伝いをするたびに記入し、私の給料日に1か月分を支給するという、お給料のような形にしました。
ちょこちょこ貰うときより日々のモチベーションは下がりますが、一度でまとまった金額を貰えるので支給日には喜びが大きいようです♪
私が自作した、お手伝いの表はこちら
↓

今ではおやつもジュースも買わず全額貯金しています!
子どもの特別収入
毎月のおこづかいとお手伝い以外の特別収入の扱い方はこちらです!
誕生日

【金額】5000円程
【その他】両親・姉家族からそれぞれ5000円程
※欲しい物を買ったり、貯金したり
誕生日は、両親・姉家族・私から貰っています。
7歳頃まではおもちゃなど、一人5000円くらいの金額までと決めてプレゼントを貰っていました。
switchやPS4など、金額が高いものは誕生日とクリスマスを全員分まとめて1つ。
8歳からは、PCを買うために全員から現金で貰い、コツコツとお金を貯めています!
クリスマス

【金額】5000円程(サンタさん)
【その他】両親から5000円程
※欲しい物を買ったり、貯金したり
クリスマスは両親・サンタさんから貰ってます!
サンタさん・・・きっともぉ信じていないと思いますが・・・
こちらも8歳頃からは現金で渡し、貯金しているようです☆
お年玉

【金額】0円
【その他】両親・姉家族からそれぞれ5000円程
※全額、車の免許代として貯金
私からはお年玉をあげていません。
両親や、姉家族からをもらったお年玉は全額、実家の貯金箱へ。
産まれた時からこれはずっと変わりません。
私が貯金が苦手なこともあり、実家の貯金箱に貯金しています。
この貯金は息子が18歳になった時に車の免許を取るための貯金です!
この10年で缶が2個満タンになりました。
お年玉の他に、実家でもらったおこづかいも貯金箱にいれています。
現在の子どもの貯金額

【年齢】10歳
【金額】75000円程
【預け先】銀行
今は小さい頃と違って、貯めたお金は貯金箱ではなく、銀行に預けています。
キャッシュカードは私が持ち、いくら貯まっているか息子が確認できるよう、通帳は息子が管理しています。
通帳を見ながら「あといくらだ!」とモチベーションを維持しながら貯金を頑張ってます!
現在の息子の貯金は85000円程!!
着々とゲーミングPCへと近づいています!
私と子どものお金の勉強
私と子どもの、お金の勉強はこのようにしています。
私がはじめて買ったお金の本
お金の勉強を始めたきっかけは、私が買ってみた本でした。
家計のために色々調べたりもしたのですが、私は本を読むのが好きなのでおすすめの本を調べて購入!
それがこちら
↓
色々調べて候補はいくつかあったのですが、まずはこの本を書店で購入してみたんですよね(´・ω・`)
これが意外と「聞いたことあるけど、内容全然知らない!!」と思った事がもの凄くあったんです!!
税金・保険・投資の事など、漫画で描いてあるのでとても分かりやすかったのでオススメです♪
「大人になってもこんなに知らないことがあるんだな」
「確かにこぉいう事って学校で習わないよなぁ」
それは息子にもお金の勉強をする機会を与えてあげないと!!
と思い、子供にも読める本はないかと調べ始めました。
現在私が読んでいるお金の本
先程オススメした本が面白かったので、もぉ一冊買ってみることにしました。
それがこちらです
↓
こちらの本はよく「お金の本 おすすめ」で出てくる人気の本です♪
人気ブロガーの「ヒトデさん」も登場します!
お金のことが全然分からない私でもすごく分かりやすかったです(∩´∀`)∩
すごく分厚い本ですが、絵や図を使っているので最後まで楽しく読ませてもらました♪
少しでもお金の知識をつけて、家計を楽にしたい(;´∀`)
そんな方はぜひ一度読んでみてください☆彡
子どものお金の勉強
私が本を買ったのをきっかけに「子供にもお金の勉強が出来る本はないかな!?」と調べ、オススメの本をいくつかピックアップして書店へ行き、実際に本を開いて難しくなく、分かりやすい本を選びました。
その中ではじめて読むのに良さそうだった本がこちら
↓
息子は本を読むのがすごく苦手です(@_@)
漫画の本すら読みません・・・
国語の成績があまり良くないので、まずは本を読ませようと思い、色々な本を買ってあげました。
好きなスポーツの雑誌や本、漫画の本、絵本、好きな物のカタログなど・・・
まぁ・・・読みません(´・ω・`)
でもこの本は絵本に近くて読みやすいので、ちゃんと読んでくれました!
絵で分かりやすく説明されているので、読書が苦手な息子にも読みやすい本だったんだと思います☆
私もお金の本を読んでいるので、本に書いてあったことを親子で話したりもします♪
お金の勉強にプラスα
その他にお金の勉強の為に買った訳ではないのですが、結局関連して勉強になった本がこちら
↓
これは息子が刑事ドラマが好きで、法律について私に聞いてきたりするので「私も分からないから本で調べてください・・・」と丸投げした本です( *´艸`)
それがうちの息子には大ヒット!!
あんなに本を読まない息子が、この本がボロボロになるまで読んでました!!
今では私より法律に詳しい・・・
この知識を将来良いことに使ってくれますよーに(´・ω・`)
最後に
いかがでしたか?
子供のお小遣いって家庭によってそれぞれ。
「何歳から?いくら?」と悩む方も多いと思います。
うちでも悩み、子供の様子を見ながら変えていったので、その子に合わせた金額・方法はそれぞれだと思います!
私もお手伝い制を取り入れた時に「お金にガツガツするようならお小遣い制に戻そう」と思っていましたし、子供におこづかいをあげる目的はお金の大切さ・お金を稼ぐ大変さを知って欲しくて始めたので、色々な目的ややり方があると思います!
そんな中で一つの参考にしていただけるといいな・・・と思いこの記事を書きました☆
お金の勉強についても、最初は節約・家計を楽にしたくて読み始めたのがきっかけだったので、本を読んでみるのも良いし、色々な方のやり方を実践してみてもいいし!
自分に合うやり方・学び方があると思います☆
「お金の本って読んだことない!」「難しそう!」と思う方にもおすすめできる本を載せてみたので、ぜひ読んでみてください(*^-^*)
息子とのほっこり4コマも書いているのでぜひ読んでみてください♪
前回の4コマは「ママの誕生日編」です!
この記事がひとりでも多くの方の役にたちますよーに☆彡
ゆきちでしたっ♪
コメント