ゆきちですっ♪
節約をしてる方って沢山いると思うのですが、皆さんはどのように節約していますか??
今回は私の節約方法をご紹介します☆
色々な節約方法を試したのですが、私は「食費の節約」が1番無理なく、簡単に節約出来ました☆
毎日考えるのが大変な献立myルールも記載しています!
私にはこの方法が1番合っていたと思いますので、そのやり方をご紹介します(*^-^*)
食費の節約以外にも、私が実践した固定費の見直し・副業なども紹介しているので、そちらも合わせてご紹介していきます☆
「ついついお金があると使ってしまう!」と言う方には特におすすめの方法です♪
是非参考にしてみてください!
食費の節約
それでは、まず初めに私が1番節約になっている、食費の節約方法をご紹介!!
こちらの方法にしてから3人で4万円だった食費が2万円まで抑える事が出来ました☆
毎月2万円の節約になったので、是非参考にしてみてください♪
食費の平均

皆さんはどのくらい食費がかかっているんでしょう?

2020年の世帯人数別の1ヵ月あたりの平均は・・・
1人 | 2人 | 3人 | 4人 | 5人 | 6人~ |
38257円 | 66543円 | 78155円 | 87071円 | 94673人 | 109387円 |
意外と平均って高いなぁ・・・と思いました(゜-゜)
お給料日にする事
まずはお給料日に、お金を振り分けます!
- 家賃・光熱費・通信費など引き落としの物→銀行
- 習い事費用→月謝
- 貯金→引き落としとは別の銀行
- その他の引き落とし→封筒
- コンビニでの買い物用→PayPay
コンビニは買いすぎてしまうので、私は毎月3000円だけPaypayに入れてます!
仕事の合間の昼食や、出先の飲み物を買う以外はスーパーでお買い物!
簡単に支払いが出来て、ポイントも貯まるお得なPayPay!!
ポイント運用もできるし、ポイントキャッシュバックで20%還元などのキャンペーンも開催されるので、現金よりもお得にお買い物ができちゃいます♪
セブンイレブンでチャージができるので、銀行と連携するのに不安な方でも安心して使えます☆
PayPayを使ってみたい方はこちらから!
↓
ここで食費や日用品を分ける方多いと思うんですけど、私はよけません!
残りは全部へそくりや、お財布に入れてます(゜-゜)
そうすることで、今自分がいくらあって、今月はいくら使えるのかすぐ分かります!
家計簿
週1で家計簿をつけています!
色々な家計簿を使ってみたのですが、シンプルに使えるこちらを愛用しています♪
こちらは自分で項目を決めて書けるので、自分がよく使う項目を記入!
私は毎月この項目に分けてつけています!
- 食費
- 日用品
- 外食
- 遊び
- ビール
- コンビニ
- その他
今月は「遊び過ぎたな」「ビール飲みすぎたな」など目に見えて分かるので、家計簿をつける事をおすすめします♪
食品の買い物
毎月月末に来月1ヵ月分の献立を決めます!
これめちゃくちゃ節約になる!!
前はセールの日に行って、安いもので作る!
という方法をしていたのですが、意外と「必要じゃない物でも安いから買う」「こまめに行くことによって無駄遣い」をしてしまっていました(゜-゜)
なので、1ヵ月分の献立を決めて、それに使うものを「この日の買い物はこれを買う!」と言うように、すべて先に決めてしまった方が節約になりました!
カレンダーアプリを使って献立や買い物の予定を決めています!

予定をすべてこのカレンダーで管理!
このブタさんマークが献立です( *´艸`)
それに合わせて、スーパーのセール日にまとめてお買い物!
私の地域は毎月5・7・8日がセールの日!!
賞味期限が短いものを使う日は、それを買う日とセール日を合わせて日にちを決め、まとめ買いをしています!
月に1度、業務スーパーで1ヵ月分のお肉を買います!
1パックにたくさん入っているものは通常よりも安く買えるので、お肉はまとめて買って、小分けにして冷凍しています♪
大体月に3~4回の買い物で抑えています☆
献立

献立を考えるのが毎日大変!

私もそうでした!でも毎月の献立を大体決めておけば買い物も、作るのも楽々です♪
週1回のmy献立
考えるのが大変な献立は、毎週のmyルールを決めれば悩むことも少なくなります!
私の週1回のルーティンはこちら☆
- 和食(魚+和のおかず)
- 1品料理(シチュー・グラタン・パスタなど)
- 鶏肉の日(チキンステーキ・唐揚げ・チキン南蛮など)
- 丼もの(親子丼・かつ丼・豚丼など)
- 中華(餃子・麻婆豆腐・マーボー春雨・エビチリなど)
なるべく安い鶏肉をメインに週1の献立を決めて居ます!
毎月のmy献立
週1回のmyルールの他に、毎月のルーティンもあります♪
- 0のつく日はカレー
- 月1は焼き鳥
- 月1はリクエストに答える(手巻き寿司・焼き肉・ステーキなど)
- 月2は麺(ラーメン・蕎麦・うどんなど)
- 冬は月2で鍋
- 夏は月2で素麺
カレーって「安い・簡単・美味しい」ので月3回出しても喜んで食べてくれます( *´艸`)
たまにはちょっと贅沢もしたいので、外食が増えない様、リクエストの日も前もって作っています☆
献立まとめ
この「週・月のルーティン」で大体の毎日の献立が埋まります!
月に2~3日献立を決めない日も作って、急遽外食した日・実家で食べた日など、予定してなかった食事を調整できるようにしています♪
私が基本使っているレシピアプリはこちら
- クックパッド
- クラシル
- DELISH KITCHIN
作り方に自信がない料理や、初めて作るものなど、検索してます(*´ω`)
まとめ買いしたお肉など、月末に余っているものの材料で検索して、普段作らない料理も作ったりするので、節約・食材のロス・マンネリ化を防げるので、是非活用してみてください!
食費以外の節約術

食費の節約の他にもできる事ってある?

それが意外とたくさんあるんです!
Wi-Fiの契約と携帯料金の見直し
うちではスマホ2台・タブレット1台・キッズ携帯1台の計4台契約をしているのですが、前はWi-Fiの契約をせずにぞれぞれの金額が高かったのでWi-Fiを契約し、スマホのプランを下げ、タブレットは解約してWi-Fiで使用。
23000円→13000円(8000円+Wi-Fi5000円)
計1万円の節約になりました!!
今は格安SIMもあるので、そちらもおすすめです♪
おすすめのWi-Fi
私はこちらのGMOとくとくBBを使ってます!
ドコモ光を契約したときにおすすめしてくれました♪
↓

光熱費
光熱費で1番お金がかかるのが電気代!
うちはオール電化なので、とくに電気代には気を付けています(´・ω・`)
今は自分で電力会社を選べる時代!
自分が使っている携帯キャリア、au・docomo・softbankなどに電気の乗り換えをするのもおすすめです!
ショップで申し込みができるので、どの位安くなるのかなど色々なことを聞けるので安心です☆
どの電力会社が安いのか分からない・・・とお悩みの方におすすめなのがこちら!!
色々な電力会社と比較できるので、ご覧ください♪
↓
保険の見直し
保険の見直しが1番節約になりますよね!
保険に入った時と、今の状況って皆さん違うと思います(´・ω・`)
今必要なものだけにプランを変更したり、別の保険会社に変更するのも節約になります☆
こちらで保険のお悩みを相談出来ます♪
プロの方に一度見てもらうのもおすすめ!
↓
意外と知らない保険のこと。
どのくらい保険に入るべきなのか・・・
そんな悩みに答えてくれるのがこちらの本!
私自身これを読んで「確かにそぉだ!こんなに色々なプランいらないな!」と思ったので、是非読んでみてください♪
保険の知識以外にも、お金の事が色々載っています!
お金の勉強はこれ1冊で十分!と思う程充実した内容でした☆
ふるさと納税
税金を抑えたい!という方にはふるさと納税がおすすめ!
収入が増えれば増えるほど税金って高くなりますよね(;´・ω・)
ふるさと納税をすれば、税金も減らせるし、返礼品も貰えてお得です♪
先程のせた「お金の大学」にもふるさと納税について書いてあるので是非読んでみてください!
副業
副業は節約と言うよりも、収入を増やす方法です!
少しでも収入が増えると、生活も潤うし、趣味の一環としても楽しんでできます♪
副業も今は色々ありますよね(´・ω・`)
私もどれをしてみようか悩みました・・・
どれも分からない事だらけだったので、片っ端から本を買って読んでみて、自分にもできそうなこと・続けられそうなこと・楽しんでできそうなことを探しました♪
副業の大まかな項目はこちら!
- ブログ
- セドリ
- 投資
- ハンドメイド
- スキル販売
私はブログを始めましたが、自分に合う方法を見つけてみてください♪
副業の本もたくさん出ていますが、私が読んだ中でお気に入りの本がこちら
副業選び
どの副業にしよう?と悩んでいる方にはこちらがおすすめ!
色々な副業から自分に合う副業を教えてくれるので、副業の種類や方法などわからない!と言う方に是非読んでほしい1冊です☆
ブログ
ブログを始めるならこの本1択!この本を読めばブログを始められます♪
ブログ開設方法や、アフェリエイトの仕組み、ブログを始めてから気を付けることなど細かくのっているので、この1冊でスムーズにブログを始めることが出来ます( *´艸`)
セドリ
セドリに興味がある方はこちら!
この1冊でセドリの仕組みが分かります(^-^)
セドリに興味があるけど何から手をつけたらいいか・・・とお悩みの方、1度この本を読んでみてください♪
投資
投資をするならこちら!税理士の方が書いて居るので安心して読めます☆
iDeCoやNISAの事や始め方も、マンガで詳しく書いてあるので、初心者にも読みやすい1冊です!
ハンドメイド
ハンドメイドをするならこちらの1冊!物を作るのが好きな方はハンドメイドがおすすめです☆
それぞれだと思いますが、私の知り合いは毎月10万円程の収入になっているようです!
自分の趣味や、好きな事を活かせる副業です♪
スキル販売
スキル販売ならこちらの本!大手のクラウドワークスでは案件が豊富なので、自分のスキルを活かせる!
その他のスキル販売では、イラスト・HP制作などを販売できる「ココナラ」!
こちらも今人気のサイトですよね☆
販売するにも、依頼するにもこちらを利用している方すごく多いです!
↓

最後に
いかがでしたか?
毎日の献立に悩んでいる方、なかなか節約が上手く行かない方へおすすめの方法をご紹介しました!
私自身、色々な節約方法を試したのですがついつい使ってしまい、貯金も全く出来ませんでした・・・
貯金をするには収入を増やすか、支出を減らすか・・・
今では収入を増やしつつ、支出を減らせています♪
お金の関連記事としてこちらの記事も参考にしてみてください!
是非参考にしてみてください♪
今回も最後まで読んでいただきありがとうございます!
ゆきちでしたっ♪
コメント