ゆきちですっ♪
みなさん、家事はどのくらい子供にお手伝いしてもらっていますか?
うちではお小遣いではなく、お手伝い制なので洗濯・トイレ掃除・掃除機などなど色々やってもらっています!
もちろん有償ですが・・・
お手伝いの項目にないことは、全部無償です!
なので、本当なら項目にないことはしたくないですよね(´・ω・`)
うちのお手伝い表はこんな感じ。

洗濯は毎日するけど、他はたまー---にしかしません(゜-゜)
でも項目にない家事って沢山ありますよね?
ゴミをまとめたり、補充したり、片付けをしたり・・・
意外と家事って細かいこともたくさんあります。
私が家事をしていると息子はいつも「ママ偉いね!」「ママ大変だね」「ママ頑張って!」と声をかけてくれます☆
お手伝いも沢山してくれます♪
でも、元々そぉだった訳ではありません・・・
割と手伝ってくれる方ではあったのですが、私がうつ病になり、仕事にも行けない。家事も出来ない。本当になにもできなくなってしまった頃に、息子は色々自分でやらなければならなかったんです。
きっとそこで「家事は大変なこと」という認識ができたんだと思います(´・ω・`)
まだ子供なのに色々手伝ってくれるので、私は頭が上がりません(;・∀・)
でもきっと息子にとっても、私にとってもよい経験だったと思います!
あの大変だった時期があったからこそ、前よりももっとお互いを思いやり、大切にしあえている気がします☆
今回はそんなお手伝いでの出来事を4コマにしてみました♪
食器のお片付け

最後に
いかがでしたか?
家事が早く終わると、一緒に過ごせる時間が長くなりますよね♪
本当はもっと子供と遊んであげたいのに。勉強を見てあげたいけど家事をやらないと。
というお母さんはたくさん居るのではないでしょうか(´・ω・`)
家族で協力しあえたら、家事もあっとゆーまに終わり、家族時間も増え、笑顔も増えますよね( *´艸`)
もぉ少し大きくなったら「1日ママDay」と称して、ママ体験をさせてみようと思います♪
いずれ1人暮らしするときに、きっと役に立つ経験になると思います!
なんだか今から楽しみです( *´艸`)
私ももぉ少しママらしくなれるよう、日々頑張っていきたいと思います☆
今回も最後まで読んでいただきありがとうございます!
他にも4コマを書いています!前回の記事はこちら。
ゆきちでしたっ♪
コメント